古き良きより良い品(もの)を、あなたの元へ届けたい。過去から現代(いま)、そして未来へ!
ARCHIVE

用語編

こちらでは、骨董用語のほんの一部をご紹介したいと思います。難しい言葉などは出来るだけ使っていないつもりです。
ご気軽にご覧頂けましたら幸いです。

剥がし跡・ハガシアト

骨董用語と言えるかどうか判らないが、窯出しの際に高台の底部分が旨く剥がれずにホツレた様な状態になる事。 この現象を傷の対象にする人もいるが、窯疵の一種と考えたいものであります。

トリアシ

高台の内側に入るカンニュウやニュウの事を言い、ニュウの入っている形が鳥の足跡に似ているのでこの様に呼ばれている。

けむり

素地の上に、黒っぽい霞がかかったかの様な染みが出来る現象の事。

埃跡・ホコリアト

ひっつきの一種ですが、焼成時における埃等が器の表面に溶けてくっついた物。

ひっつき・ヒッツキ

焼成時において、他の器もしくは、他の器の釉薬等(不純物)が溶けてくっついた物で、通常は、傷の対象にはなりません。

窯疵(傷)・カマヒ・カマキズ

お皿等を造る過程に(ろくろで成形した後や窯で焼いてる途中で)出来た疵(キズ)の事です。普通の傷と違い、見分け方は、欠けたりヒビが入っていたりしても、その傷(キズ)が釉薬(うわぐすり)の下にあること。 窯疵については、私の場合、窯から出た後についた後天的なキズとは一線を画して考えております。生まれながらのその姿が、傷ではなく、お皿の個性ではないかと考えます。 現状では、キズと見る方もおりますが、古き物を扱う者にとってはとても淋しい事です。

丸紋・マルモン

丸い輪を描いた文様のことです。 丸の中にパターンの違う模様が入ってたり、丸が重なっていたり色々です。 又、この文様は大変人気のある文様であり、人気の品の目安とする事もあります。

アマ手・アマテ

全体に貫入(カンニュウ)が入っている物。 これは、焼成時における素地と釉薬との収縮率の違いから生じた物で生れ付きの物ですので傷の対象には成りませんし、使用等にはあまり問題ない物もありますが、いずれにしても丁寧に扱ってもらいたいです。

貫入・カンニュウ

釉薬(うわぐすり)や胎土のどちらかだけにひびが入っており、表から裏まで抜けておらず、案外肉眼では見辛いものが良くあります。 照明のあて具合や見る角度をかえることにより良く見る事が出来ます。 作為的に最初から作る場合もあり、陶器物(つち物)の場合には、景色として楽しむ場合もあります。