素焼き・スヤキ
成型した素地を乾燥させ、千度以下の温度で下焼きした状態。主に素焼きした後に絵付けをする場合が多く、この作業をする事により、器の強度も増し又絵付けもし易くなります。
成型した素地を乾燥させ、千度以下の温度で下焼きした状態。主に素焼きした後に絵付けをする場合が多く、この作業をする事により、器の強度も増し又絵付けもし易くなります。
青や藍色の染付の為に使用される顔料の事で下絵付けとして使用される事が多い。(天然の化合物でコバルト化合物を含む。)幕末期にヨーロッパから人工的な顔料が安く輸入されるまでは、中国から輸入される天然の顔料しかなく、当時は、大変高価な品で金以上の価値があったと言われます。
茶碗や皿・鉢等の底に付いている台の事。
茶碗や皿の内側部分や中央部分の事を言い、特にこの一点と言う事では無く、漠然とした対象です。
焼き物の上下・左右で文様や焼け具合が違っている物。
直しの方法の一種で、欠けた部分を漆で補修し、漆が乾き切るまでにその上から金粉を撒いて金で補修したかの様に補修する方法で、金粉の替わりに銀粉を使用した場合には、銀継ぎ(銀直し)と言います。(この場合には、傷の直しと見るのでは無く、景色のひとつとして捉える場合が多い。)
ハリ支え跡(はりささえあと)の事。器の底が焼成時に垂れるのを防ぐために置かれた円錐状の素地をハリと呼びそのハリを焼成後にとりのぞいた跡のことでハリ目跡(はりめあと).やハリ支え跡とも言う事があります。(この目跡がホツレの様に解釈される場合もあるが、製作途中に出来る事から原則として傷の対象にはなりません。)
骨董用語と言えるかどうか判らないが、窯出しの際に高台の底部分が旨く剥がれずにホツレた様な状態になる事。この現象を傷の対象にする人もいるが、窯疵の一種と考えたいものであります。
高台の内側に入るカンニュウやニュウの事を言い、ニュウの入っている形が鳥の足跡に似ているのでこの様に呼ばれている。
素地の上に、黒っぽい霞がかかったかの様な染みが出来る現象の事。